新規認定店舗向け研修本研修はID/PW不要でご覧いただけます
あんしんショップ認定、おめでとうございます。
あんしんショップの取り組みは「お客さまへの誓い(6項目)」の実践が基本です。
「お客さまへの誓い」を実践するとはどういうことなのか、この動画研修でぜひご理解ください。
499 回視聴
1. 関係法令を遵守し消費者保護の精神を貴びます
関係法令を遵守するとは
2. 青少年の健全なインターネット利用環境整備に努めます
フィルタリングの設定を徹底しましょう
3. 携帯電話の犯罪利用など不正利用防止に努めます
携帯電話の不正利用を防止するために
212 回視聴
4. 携帯電話販売を通じ地域との共生に努めます
e-ネットキャラバンやスマホ教室を通じて地域のICT拠点を実現
5. お客様重視の姿勢を維持し丁寧な応対に努めます
適合性の原則を実践するとは
6. 健全な業務運営を行い、明るいお店づくりに努めます
ハラスメントやコンプライアンス違反の無い職場づくりのために
以下ページでご覧いただく動画はすべて会員ログインが必要です。
認定更新研修
あんしんショップ認定は1年毎に更新を行います。
「認定更新研修」を認定ショップのスタッフ・クルーが全員受講していただくことが更新条件となっております。
受講要領
受講研修 |
2023年度に向けた認定更新のために受講いただく研修は以下の4つです。
それぞれのサムネイルをクリックし、会員IDとパスワードを入力すると動画を視聴できます。 |
受講対象 |
受講期間中にあんしん認定ショップに従事するすべてのスタッフ・クルーを対象とします。 |
受講期間 |
2022年12月中旬~2023年2月28日(※キャリアによる受講開始日が異なります) |
受講完了報告 |
下記URLサイトより受講完了のご登録をいただけます。(会員IDとパスワードが必要となります)
https://keitai.or.jp/anshin/kenshu |
適合性の原則
(前編)
消費者保護ルールに沿った応対を実践するうえで、理解しておかねばならない基本的考え方をご案内しています
75 回視聴
適合性の原則
(後編 その1)
「出張販売」を適正に実施するために、現状の問題・課題と対処策についてご案内しています
35 回視聴
適合性の原則
(後編 その2)
「適合性の原則 後編」の引き続き、問題・課題への対処策についてご覧ください
36 回視聴
通信料金と端末代金の
完全分離
白ロム端末の販売拒否」に加え、「通信セット販売時と端末単体販売時の価格表示」に関する総務省指導を新たに追加しています
42 回視聴
過去の認定更新研修
2021年度
通信料金と端末代金の完全分離
なぜ白ロム端末の販売を拒否してはいけないのか
90 回視聴
適合性の原則
お客様の利用シーンに沿った料金プランの提案とは
77 回視聴
頭金
正しい説明と適切な広告表示を知ろう
94 回視聴
MNPガイドライン
過度な引き止めをしてはいけません
27 回視聴
2019年度
①お客様情報の目的外利用
33 回視聴
②事業者端末のID貸し借り
10 回視聴
③実需のない契約
15 回視聴
④SIMカード譲渡の禁止
11 回視聴
⑤自己名義自己登録の禁止
7 回視聴
⑥個人SNSへの業務情報書き込み
18 回視聴
⑦不適切販売 CASE1
32 回視聴
⑧不適切販売 CASE2
35 回視聴
⑨不適切販売 CASE3
26 回視聴
⑩不適切販売 CASE4
22 回視聴
⑪不適切販売 CASE5
34 回視聴
2018年度
①高齢者対応(こころとからだ篇)
85 回視聴
②高齢者対応(ことば篇)
11 回視聴
③高齢者対応(配慮篇)
7 回視聴
ハラスメント対策講座動画
第1講 : 企業が抱える課題
10 回視聴
第2講 : あなたの周りのハラスメント
8 回視聴
第3講 : これはハラスメントですか?
8 回視聴
第4講 : ハラスメントが起きやすい職場とは
8 回視聴
第5講 : ハラスメントを起こしやすい人とは
4 回視聴
第6講 : ハラスメント防止の3要素
2 回視聴
第7講 : 社内規程の作り方
4 回視聴
第8講 : NGルールの作り方
3 回視聴
第9講 : 相談窓口の設置
2 回視聴
第10講 : 相談受付の実務
9 回視聴
第11講 : 職場改善の方法
2 回視聴
第12講 : 教育・啓発の方法
3 回視聴
#1 マタハラあるある
8 回視聴
#2 店長あるある
4 回視聴
#3 飲みの席あるある
4 回視聴
#4 有給休暇のあるある
11 回視聴
#5 店長会議あるある
10 回視聴
#6 おせっかいおばちゃん店長あるある
10 回視聴
#7 上司と部下の飲みあるある
3 回視聴