全携協

『全携協10年史』発行・特設サイト開設にあたり

協会設立から10周年を迎えるにあたり、会員の皆さまに深く感謝の意を表します。この10年間、日本の携帯電話業界は発展を遂げ、私たちもその歩みをともにしてまいりました。市場環境が大きく変化する中、総務省をはじめ、通信事業者や関係者の皆さまからのご支援とご協力により、私たちは数多くの課題を克服することができました。皆さまのご理解とご支援のもと、協会とその会員企業が成長できたこと、心から感謝申し上げます。

すでに始まったスマートフォーンへのAI搭載に加え、次の10年では6G等の次世代通信技術の普及により代理店が提供するデバイスの機能は高度化し、人々の生活をより豊かなものにすると思われます。この協会の名称である「携帯電話販売」から、ショップは顧客の感動体験やアフターサービス等の顧客サポートを提供する場に変化していくと思われます。

そのためにもショップで働くスタッフ・クルーが高い志をもって働けるように環境を整えていきたいと思います。全携協は、業界の発展に寄与し、会員の皆さまが地域社会に根ざした安心・安全なサービスの提供を続けられるよう、より一層の支援を行ってまいります。

今後も会員の皆さまと力を合わせ、健全な市場形成と社会貢献に努めてまいります。引き続きご支援とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会 会長 石田 將人
一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会
会長 石田 將人

活動年表

2014
  • 7月
    消費者保護ルールの見直し・充実に関するWGが中間取りまとめ(携帯販売にクーリングオフ導入を提起)
  • 9月
    全携協設立準備会発足
  • 12月
    全携協設立
2015
  • 3月
    東京 恵比寿に事務所開設
  • 4月
    老テク研究会・地域NPO法人とスマホサロン開催(全国8都府県)
  • 7月
    全国11地域の消費者支援連絡会に参加(~現在まで)
  • 10月
    スタッフ定着率向上WG(のちの定着率向上委員会)発足
2016
  • 5月
    改正電気通信事業法施行(説明義務、適合性原則等)
  • 10月
    e-ネットキャラバン活動に参加
    あんしんショップ認定制度創設(総務省・キャリア・TCA協同)
2017
  • 1月
    キャリアショップ正月休業の実施(全携協提案)
  • 5月
    キャリアショップ時短営業、定休日導入(全携協提案)
    協会主催研修開始
  • 8月
    全国高等学校PTA連合会全国大会へ参加(静岡、以降各地)
  • 10月
    東京都消費者月間「くらしフェスタ」へ出展(~2023年度まで)
2018
  • 6月
    電波の日・情報通信月間記念中央式典で総務大臣表彰を受賞
  • 10月
    第1回全携協主催セミナー開催(~現在まで)
  • 12月
    会報誌『はばたき』創刊(~現在まで)
2019
  • 4月
    第1回ハラスメント対策動画講座(全12回)
  • 10月
    改正電気通信事業法施行(値引き上限2万円、代理店届出制他)
    第1回カスタマーハラスメント実態調査実施(~現在まで)
2020
  • 2月
    第1回あんしんショップ大賞表彰式開催(~現在まで)
  • 4月
    新型コロナウイルス感染症対策をキャリアと実施(アクリルボード他)
    協会会員会社のe-ネットキャラバン講師1,800名を超える
  • 6月
    迷惑行為対応ガイドラインの策定
  • 8月
    総務省デジタル活用支援事業開始
    迷惑行為防止ポスターの作成(MNO4キャリアと協同)
2021
  • 7月
    不正契約の早期発見・対処に関するマニュアル作成(MNO4キャリアと協同)
2022
  • 4月
    ホームページをリニューアル、全携協ロゴマークを刷新
  • 7月
    マイナンバーカード申請サポート事業開始(~2023年3月)
2023
  • 3月
    カスタマーハラスメント対策合同会合設置(MNO4キャリアと協同)
  • 4月
    会報誌『はばたき』PDF版読者登録開始
    マイナンバーカード機能のスマホ搭載に関する店頭業務開始
  • 7月
    2023全国地域交流会実施(~10月まで)
  • 10月
    イベント会社非推奨リスト運用開始(MNO4キャリアと協同)
  • 12月
    業界統一「カスタマーハラスメント対策マニュアル」を作成(MNO4キャリアと協同)
    電気通信事業法施行規則の改正(値引き上限額の改定他)
2024
  • 3月
    あんしんショップのあり方検討PJ(MNO4キャリアと協同)
  • 9月
    2024全国地域交流会実施(~11月まで)

全携協創立10周年お祝いメッセージ

株式会社NTTドコモ 代表取締役社長
前田 義晃 様
株式会社NTTドコモ 代表取締役社長 前田 義晃 様

一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会が設立10周年を迎えられましたことを、心よりお慶び申し上げます。

貴協会は変化が激しい通信業界の中で、 「消費者保護の充実」と「法令遵守の徹底」を理念に掲げ、質の高いお客さま応対と健全な販売活動を実現することで、業界の発展に貢献してこられました。皆さまのご功績とご尽力に対し、深く敬意を表しますとともに感謝申し上げます。

今後ドコモショップは、めまぐるしいスピードで進化を続けるテクノロジーに社会が正しく安全に適応していくために、地域に密着したICT拠点としての役割が強まるとともに、深いお客さま理解に基づくリアルならではの付加価値提案を通じて、お客さまに最高の体験を提供する場に進化してまいります。当社グループがめざす「お客さま起点の事業運営」の実現には、皆さまが培った理念と、優れたお客さま応対力が必要不可欠です。

「最高のお客さま体験を提供するドコモショップ」の実現のため、ともに手を携え頑張りましょう。貴協会のますますの御発展と関係者の皆さまのご活躍を祈念いたしまして、お祝いの言葉といたします。

株式会社NTTドコモ 代表取締役社長 前田 義晃 様
KDDI株式会社 代表取締役社長 CEO
髙橋 誠 様
KDDI株式会社 代表取締役社長 CEO 髙橋 誠 様

この度、設立10周年を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。

通信業界がさまざまな環境変化を遂げる中、お客さまとのリアルな接点であるショップでは、スマートフォンなどのさらなる普及に多大な貢献をいただいております。加えて、貴協会が苦情縮減や応対品質向上などで果たされてきた役割は計り知れないものであり、お客さまとの信頼関係を築き、最適なサービスを提供するためのご尽力に深く感謝いたします。

弊社は発足以来、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献することを企業理念として掲げ、特に近年では、事業の核である5G通信をさらに磨き、 「つなぐチカラ」を進化させております。お客さまの期待を超える感動をお届けするには、パートナーである皆さまのご協力が不可欠であり、現場での努力があってこそ、弊社の商品・サービスをお客さまに喜んでご利用いただけると考えています。

今後も皆さまとともに、さらなる飛躍を目指して邁進してまいります。次の10年も、ともに新たな挑戦を続け、より一層の発展を遂げられることを心より願っております。

KDDI株式会社 代表取締役社長 CEO 髙橋 誠 様
ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO
宮川 潤一 様
ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一 様

設立10周年、心よりお祝い申し上げます。

日頃現場の最前線で対応いただく皆さまのご尽力により、この節目を迎えられましたことを深く感謝しております。あんしんショップ認定制度やあんしんショップ大賞等さまざまな取り組みにより、全国のショップがキャリアの垣根を超え、お客さまのデジタルへの不安を和らげ、業界の信頼を高めてきました。今後もクルーの皆さまには、お客さまのニーズに合った提案やサポートを通じ、より必要とされる存在になっていただきたいと思います。

この10年でスマホが人々の生活を大きく変えました。これからの10年は、目覚ましい進化を遂げるAIが、さまざまなサービスに取り入れられ、人々の暮らしを劇的に変える時代になります。こうした時代においても、ショップは人々とデジタルをつなぐ重要な場であり続け、皆さまの役割はますます重要になると考えております。AI共存社会の到来に向け、ともに新しい価値を提供し続けていきましょう。

ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一 様
楽天モバイル株式会社 代表取締役社長
矢澤 俊介 様
楽天モバイル株式会社 代表取締役社長 矢澤 俊介 様

全携協設立10周年、誠におめでとうございます。この記念すべき節目に楽天モバイルを代表して心よりお祝い申し上げます。2019年に当社が参画させていただいて以来、貴協会が掲げる「すべてのお客さまが電気通信サービスを安心して安全に利用できる環境」を目指し、ともに歩んできたことに対して、深い意義を感じています。

この10年で、協会による業界改革や、販売代理店の皆さまの献身的なサービス精神により、消費者の皆さまが安心して携帯電話を手にできる環境が整い、信頼と支持を築き上げてきたことは、素晴らしい成果だと存じます。

今後も、急速に進化し続ける通信技術、多様化するお客さまのニーズへの対応、現場スタッフの皆さまが安心して働ける環境づくりなど、ともに新たな価値を創造していけることを期待しております。楽天モバイルも皆さまとともに成長し、より良いサービスを提供するために尽力してまいります。今後ますますのご発展と皆さまのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

楽天モバイル株式会社 代表取締役社長 矢澤 俊介 様
総務省 総合通信基盤局長
湯本 博信 様
総務省 総合通信基盤局長 湯本 博信 様

全国携帯電話販売代理店協会会員の皆さま、ショップスタッフ・クルーの皆さま、協会設立10周年を迎えられ、心よりお祝い申し上げます。

2014年の設立から今日まで、絶え間ない技術革新や新たなサービス・機器の出現を経て、いまや「スマホ」は国民生活にはなくてならない最も身近なツールとなっております。

このような中、「あんしんショップ認定制度」の創設をはじめとして、貴協会は常に利用者に寄り添った活動を一貫して実施されてきておりますが、近年では「マイナンバーカード申請サポート事業」の受託など、行政サービス等でも各地域と連携し、社会的な機能の一翼を担う最適な拠点づくりにも貢献していると承知しております。

地域に根ざしたキャリアショップは皆さまの通信サービスと国民生活の接点として、また、地方創生の切り札としても唯一無二の存在であり、貴協会への期待や役割も今後一層大きなものとなることを信じてやみません。さらなるご活躍を心から祈念いたします。

総務省 総合通信基盤局長 湯本 博信 様
明治大学 名誉教授
新美 育文 様
明治大学名誉教授 新美 育文 様

「ユーザーの(苦情も含めた)意見を受け付ける窓口を用意してはいかがですか」との提案した時からほどなくして、全国携帯電話販売代理店協会(以下、全携協)が設立されたことに驚きと尊敬をもって接した記憶があります。

その全携協の活動内容には、苦情事例収集体制の整備とともに、苦情を分析し、的確に対応するにとどまらず、自主綱領(Code of Practice)を策定する方向も示されていた。その後の、あんしんショップ認定制度への取り組み、それに伴う消費者保護の重要性や携帯電話の安全な利活用の推進などを内容とする研修の実施など、全携協がユーザー中心の活動を積極的に進めてきていることにその驚きと尊敬は一層強くなっています。携帯電話通信サービスにおけるユーザー・インター・フェイスを中核となって担う全携協会員とその各店舗の姿勢を示しているからです。

携帯電話通信サービスという現代社会にとって不可欠なインフラの中心的な担い手として、全携協会員とその各店舗の皆さまが一層発展することを期待しています。

明治大学名誉教授 新美 育文 様
株式会社野村総合研究所 パートナー
北 俊一 様
株式会社野村総合研究所 パートナー 北 俊一 様

全携協創立10周年おめでとうございます。2014年の秋、総務省の担当者と代理店オーナーの方々にNRIにお集まりいただき、協会設立に向けた協議を行ったことを昨日のことのように思い出します。

消費者トラブルの縮減と、ケータイショップで働くスタッフ・クルーが生き生きと働ける環境づくりのため、全携協は設立されました。この10年間、消費者保護ルールや競争ルールの見直しにおいて、全携協はしっかりとその役割を果たし、消費者トラブルの数は着実に減少傾向に向かっています。その一方で、10年前に比べると携帯電話販売代理店の事業環境は様変わりしました。人口減少やオンライン化の進展に対応するため、ショップの数は大きく減少しています。また、ポートイン獲得のための出張販売や無理販により、スタッフ・クルーが疲弊し、離職率が高止まりしています。カスハラの多い業界ということもあり、携帯電話販売は不人気職種という汚名を着せられています。

創立10年を迎えたいまこそ、全携協の第二の創立という気概を持ち、ショップスタッフ・クルーたちが、いま一度、胸を張り、誇りを持って仕事ができる環境を整備し、お客さまから信頼される業界へと変革していくことを期待しています。

株式会社野村総合研究所 パートナー 北 俊一 様
情報通信消費者ネットワーク
長田 三紀 様
情報通信消費者ネットワーク 長田 三紀 様

設立10周年、おめでとうございます。団体設立から、この10年の歩みを思うと、感無量です。

かつて、私たち消費者からは、通信事業者と販売現場との関係は、全く見えていませんでした。通信事業者名をうたった店名に、直営なのだと勝手に思っていました。しかし、いざ何か問題が起こると、代理店の問題なので、指導しますと言われることがあり、その関係を学びなおしました。その後、さまざまな苦労を重ねられ、団体が設立され本当に嬉しかったです。

それから10年、直接消費者の声を聴くことができる皆さまの努力はずっと続いています。トラブルが全くないとは言い切れませんが、消費者の声にまっすぐ応えようというショップの存在は大変心強いものです。

組織の発展のためには、新しい挑戦も大切だと思いますが、それでも消費者に一番近いところにいるという思いを忘れず、通信事業者との対等な関係の中で、時代に合わせた活動を展開されることを期待しています。

情報通信消費者ネットワーク 長田 三紀 様

全携協10年の軌跡

01
2014年12月15日
全携協設立
2014年当時、全国の消費生活センターに寄せられる携帯電話サービスに関する苦情が増加傾向にあり、総務省の消費者行政課が主催する有識者会議において業界にクーリングオフを導入する検討がなされていました。…続きを読む
2014年12月15日全携協設立
協会設立の
裏側に迫る!
02
設立目的は
「苦情縮減」と「ES向上」
そもそも携帯電話の苦情が増加していることが問題でしたから、協会設立直後から「携帯電話店頭販売サービス向上委員会」を立ち上げ、自ら店頭での苦情を収集し縮減策の検討を始める必要があるとの高い意識で、…続きを読む
2014年12月15日全携協設立
協会が提供する
対策とは?
03
あんしんショップ
認定協議会
あんしんショップの発想は、全携協設立を応援していただいた有識者から、「『悪貨は良貨を駆逐する』を逆手にとって『良貨で悪貨を駆逐する』を実践してほしい」と言われたことがはじまりです。…続きを読む
あんしんショップ認定協議会
全国のショップ
に好事例をPR!
04
キャリアの枠を
超えた議論
あんしんショップ認定制度の「キャリアの枠を超えた議論」をご紹介しましたが、キャリアとの合同会議は年々増えてきています。古くは2016年頃より「年末年始くらいは、スタッフ・クルーが家族と過ごす機会を…続きを読む
キャリアの枠を超えた議論
しっかり休み
気持ちよく働く
05
マイナンバーカード
申請サポート業務を受託
2022年7月末から2023年3月初旬までの約8ヵ月間、3キャリアのキャリアショップで「マイナンバーカード申請サポート業務」を実施できたことは、全携協にとっても画期的、かつ大変有意義な取り組みでした。…続きを読む
マイナンバーカード申請サポート業務を受託
社会貢献と
業務領域の拡大
06
会員への情報発信
全携協では設立以来、会員の皆さまの経営やスタッフ・クルーのモチベーション向上に役立つコンテンツを会報誌やセミナー等により定期的に発信してまいりました。次の10年に向け、そして業界のさらなる発展に…続きを読む
会員への情報発信
今後の情報発信
活動もUP!
07
総務省有識者会議と
全携協の活動
行政機関では、政策立案や法律の改正にあたり有識者会議等で意見を聴取して執り進めますが、全携協は携帯電話販売代理店の業界団体として、総務省や関連する有識者会議に、その社会的役割や現状の課題等の情報…続きを読む
業界の健全な
発展のために
08
業界の今後と
全携協の役割
全携協はキャリアと友好な関係を築きつつも、課題については真正面から真摯に議論を行い、キャリアの枠を越えて業界として検討すべき共通課題こそ全携協が活躍できる場と捉えて役割を果たしてまいります。…続きを読む
明るい、
未来ある業界へ
EX
全携協が参加・
プレゼンした有識者会議
この10年間に全携協が参加・プレゼンした有識者会議をまとめました…続きを読む
代理店業界の
代表として

あんしんショップ認定協議会の取り組み

創設までの道のり

創設までの道のり

消費者・学校等へのPR

消費者・学校等へのPR

あんしんショップ大賞

あんしんショップ大賞

店長が語る10年後の姿

全携協10年史を締めくくるのは「これからの10年」。
さまざまな課題を抱えながら、日々キャリアショップで奮闘されている店長の皆さんに、お忙しい中時間を割いて座談会に集まっていただきました。
そこで語られた熱い思いや真摯な姿勢には企画した協会スタッフの心も洗われ、「業界を支えているのは間違いなくこの方たちだ」と感動せずにはいられない、そんな場となりました。
未来に向けた店長たちの夢をお届けします。

店長が語る10年後の姿
店長が語る10年後の姿
\ 店長が語る10年後の姿 /
技術革新で業界はどう変わる?

技術の進歩についていけない人はますます増えるのではないか。
10年後にも「お客さまとの架け橋」であるショップは必要。

さまざまな機能がスマホに集約され、より一層スマホが欠かせない時代になっている。

スマホに搭載されたAIを、あたりまえに使いこなしていると思います。

AI、XR、ロボティクスでワクワクする世界が広がり、店舗への来店意欲も高められると思います。

オンライン活用が拡大する一方で、本人確認や青少年保護の課題に対応するため、ショップの役割も重要に。

\ 店長が語る10年後の姿 /
10年後のキャリアショップはどうなっている?

技術の進化に取り残される人も増える懸念があり、回線契約や端末販売より「お困りごと相談所」のようなお客さまに頼られるショップとなっているのではないか。

未来のショップは販売重視ではなく、使い方やサービス内容の紹介など、サポート重視のお客さまの豊かな生活のためのお手伝いをしていけば、必要不可欠な存在となれるのではないでしょうか。

身体の不自由な方や、ショップに来ることができない方にも、オンラインなどで接客ができ、多様なお客さまが安心して相談しやすい場所になっていればよいと思います。

簡単な業務はAIが担当してくれる未来もあるかと思います。ただし、接客の人間的な温かさは人にしかできない役割です。

若年層はますますオンラインで契約する傾向が強くなる一方で、XRなどの技術を使って、ゲーム感覚で機種やプランを選んでいただき、若者も集うショップを想像します。

未来のショップは、お客さまの来店や、スタッフ・クルーの在店に縛られず、あたかもそばでお話をしているようなコミュニケーション技術が導入されているショップをイメージします。

\ 店長が語る10年後の姿 /
10年後の自分はどうなりたい?

バーチャルな世界が広がっても、スタッフが個性をきちんと持って、必要とされる存在でありたい。

地域密着型の取り組みを続けて、地域のサポーターとして貢献していたい。

XR技術を駆使して遠隔サポートをする新しい世界でも、いまの経験を活かして貢献できる立場になれるよう成長したい。

仮想空間など売り場が多様化してもショップはなくならず、それぞれの分業体制が進み、お困りごとの専門医のようになっていたい。

10年後さらに悪化するネット犯罪に、これを積極的に防止する立場として貢献したい。

デジタルネイティブと呼ばれる子どもたちの世代にもショップが必要とされるよう、私たちもしっかり知識レベルで負けないよう勉強していきたい。

お母さんの働く業界は楽しそうだと子どもに言われたいし、子どもたちが将来なりたい憧れの存在でありたい。

お客さまの生活の質を高める提案型の接客をし、そのスキルが店の収益につながる世界にいたい。

10年後は若い人たちが、高い技術に対応できるように指導する立場でありたい。

\ 店長が語る10年後の姿 /
さまざまな業界の課題10年後は?

いまは数字やイベントに追われ、長時間勤務の毎日ですが、お客さまの満足をベースにバランスの取れた職場環境になっていてほしい。

時間がかかり過ぎるショップは若者に敬遠されるので、AIや新技術で時間短縮や一部セルフ化など新しい店舗形態に期待。

技術の進化や経済の発展とともに携帯料金もその品質やサービスに見合った適正価格となり、それを原資に新たな技術投資やアフターフォローの充実がなされる成長性のある業界になっていてほしいと思う。

いまのショップは売る意識が強過ぎて、顧客離れが起きているように感じています。本来の「お客さまの生活の質を高めるサポート」に徹する姿を想像しています。

オンライン接客で店舗の立地による垣根がなくなり、お客さまを待たせないショップになっていてほしい。

AIによって、ミスの少ない接客が実現してくれれば助かります。

人手不足で悩んでいます。AIや自動化で業務が効率化され、スタッフ・クルーの負担が軽減されていることを望みます。

カスハラ対策にAIを活用。スタッフが安心して接客できるような環境になっているのではないでしょうか。

あとがきに寄せて

お客さまの笑顔と「ありがとう」がスタッフ・クルーたちの活力の源です。日々スキルの研鑽に励み、ショップ内外でお客さまとの接点を紡いでいく。それが自らの天職であるといわんばかりの誠実な姿勢に、 彼らの思い描く10年後を一緒に実現したいと強く感じました。

毎日、販売実績と向き合い目標を追いかけて、正直疲れ果てている一面がうかがえるコメントもありながら、それでも顧客満足や地域貢献に積極的に臨もうとするひた向きさに熱いものがこみ上げてきました。

本10年史をお読みくださった皆さまと、この思いを共有し、ともに新しい10年をスタートしていけることに喜びと期待を感じています。これからもよろしくお願い申し上げます。

全携協10年の軌跡

2014年12月15日全携協設立

2014年当時、全国の消費生活センターに寄せられる携帯電話サービスに関する苦情が増加傾向にあり、総務省の消費者行政課が主催する有識者会議において業界にクーリングオフを導入する検討がなされていました。

そもそもクーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘販売等不意打ち性が強いといわれる販売方法に適用される制度です。キャリアショップでは、店頭で十分に説明を尽くしてご契約いただいているにもかかわらず、無条件で申し込みの撤回や契約解除ができてしまう。また、端末は代理店が仕入れて販売しているので、通信回線のクーリングオフに伴う開通後の端末をどのように扱われるのか、行政との対話窓口のない当業界は個々の代理店それぞれが大きな危機感を抱きました。

まずは頻繁に開催されていた有識者会議を有志で傍聴し(傍聴も現在のようなWebではなく、会議室の一面に椅子が並べられ現場で会議の様子をうかがいます)、筆者もこの会議の構成員を頼り、一代理店の立場で有識者会議においてプレゼンを行うなどしていました。

2014年12月15日全携協設立

このように行政の動きを注視しながら、代理店数社が集まり頻繁に早朝ミーティングを開催し対応を検討。皆さん大手代理店の代表者なので時間が合わず、朝8時や時には7時開始の会議で侃々諤々の議論をし、当時総務副大臣だった上川陽子衆議院議員へ陳情に行ったこともあります。総務省にもたびたび訪問していたところ、「行政の対話窓口はあった方がよい」との総務省の当時の部長の助言で、一気に協会設立へと動くことになりました。

当初は数社だった代理店から、問題意識に共感いただけた代理店へと連携の輪を広げ、それでもわずか12社の設立時理事(発起人)で協会設立を目指したのが2014年9月。それ相応の準備が必要とのことで、2015年4月を設立予定日と定めましたが、その後初代会長に就任する竹岡哲朗氏(ティーガイア社長 当時)に、「年内に登記」と急かされ、なんと3ヵ月後の同年12月15日に設立と相成りました。

その後、全携協の発足記者会見を開き、また、全国の販売代理店に加盟を促すべく発起人が全国を飛び回る傍ら、クーリングオフ問題については手を緩めず関係各所への説明に努めた結果、同制度は「初期契約解除制度」と「確認措置」という特定の理由に限り解除を行える制度となり、さらに返品される端末も原則代理店負担ではなくなりました。

総務省や有識者において、協会設立を後押しいただいた方々もたくさんおられ、いま振り返っても、その方々には感謝の気持ちで一杯であり、皆さん設立に対する祝福と同時に短期間で設立に漕ぎつけたことに一様に驚いておられたことを強く覚えています。

2014年12月15日全携協設立

NEXT STORY

『設立目的は「苦情縮減」と「ES向上」』へ
閉じる

全携協10年の軌跡

設立目的は「苦情縮減」と「ES向上」

そもそも携帯電話の苦情が増加していることが問題でしたから、協会設立直後から「携帯電話店頭販売サービス向上委員会」を立ち上げ、自ら店頭での苦情を収集し縮減策の検討を始める必要があるとの高い意識で、設立の翌月1月には苦情データ収集のトライアルを実施。専用のWeb報告システムを開発して3月から設立理事会社運営の1,598店から本格的に苦情収集し、4月には内容の分析を始めました。この取り組みは全携協の一丁目一番地の活動ですので、日々集めた苦情を現場の店長も巻き込み検討し、苦情縮減策をキャリアに提案するという活動を、今日に至るまで毎月会議を開催し継続しています。また、販売現場の貴重なデータということで総務省の有識者会議(消費者保護ルール実施状況のモニタリング定期会合)において毎年2回、データの公表と説明を行っています。

もう一つの協会設立目的である「ESの向上」施策は、定着率向上委員会が担当しています。施策としてまずショップスタッフ・クルーの定着率を高めることを目標に、研修のサポートから始めました。当業界では「新人」と呼ばれる期間に比較的多くの人が辞めてしまっており、その要因の一つに、忙し過ぎる店頭において、研修がおろそかになっていることもあると考え、特に新人教育に力を入れて会員各社をサポートしました。当初は集合研修に協力会社の講師を派遣して実施していましたが、コロナ禍を経て、Web研修としたことで、ご参加いただきやすくなりました。現在は研修動画の無償提供サポートに切り替えていますが、今後もご利用いただきやすい研修の提供を検討してまいります。

設立目的は「苦情縮減」と「ES向上」

その他、ショップにおけるさまざまなハラスメント問題を解消し、健全な就業環境のもとで定着率をさらに高められるよう、ハラスメント対策に造詣の深いコンサルタントを起用し、全12回のハラスメント対策動画をYouTubeで配信しました。また、近年の離職理由として、協会が実施するアンケートで「ハードクレームが多い」という項目が必ず上位に入ります。行き過ぎた苦情である「カスタマーハラスメント」も社会問題として大きく取り上げられるようになってきました。全携協では2019年からこの「カスハラ」対策を大きな課題として、MNO4キャリアと協議を重ね、迷惑行為防止ポスターを制作。そして他の業界ではまだほとんど作成されていない業界横断の「カスハラ対応マニュアル」を2023年12月に発表しました。

本マニュアルの作成を契機に厚生労働省や東京都、専門家とも意見交換を進めており、今後も積極的に実効力ある対策の実現に向けて取り組んでまいります。

また、会員企業に多大なる協力をいただき「定着率アンケート」「ES・カスハラアンケート」の収集も毎年続けており、なによりも大切な現場のスタッフ・クルーのモチベーションを定量的、定性的に把握し、各キャリア幹部とともに対策の協議を続けています。

その他の委員会も精力的に活動しており、これら委員会の委員長と会長、副会長で組織する運営会議、全理事・監事が出席する理事会を毎月開催して、業界の抱える課題や行政への具申内容等さまざまな問題を討議して業界の健全な発展に努めています。

設立目的は「苦情縮減」と「ES向上」

NEXT STORY

あんしんショップ認定協議会
閉じる

全携協10年の軌跡

あんしんショップ認定協議会

あんしんショップの発想は、全携協設立を応援していただいた有識者から、「『悪貨は良貨を駆逐する』を逆手にとって『良貨で悪貨を駆逐する』を実践してほしい」と言われたことがはじまりです。さらに、2015年に総務省「ICTサービス安心・安全研究会」の下部ワーキンググループ(WG)での議論とりまとめにおいて、「優良ショップ制度・優良販売員制度の創設」が期待されることが明記されました。これを受け総務省消費者行政課湯本博信課長(当時 現総務省総合通信基盤局長)から、消費者にわかりやすい「優良ショップ認定制度」を創設し、自主的な改善活動によりサービスレベルをさらに高める取り組みをしてはどうかとの提案を受けました。これは全携協だけではなく、MNO3キャリア(当時)とTCAの5つの企業・団体に向けて発せられたもので、事務局を全携協におき、規程等を整備して「あんしんショップ認定協議会」を2016年10月に立ち上げました。

あんしんショップ認定協議会

キャリアとともに立ち上げた組織なので、苦情縮減はもとより、キャリアショップの質的向上と消費者への認知向上を目的にキャリアの枠を超えた闊達な討議をいまも実施しています。その代表的なものが「あんしんショップ大賞」であり、各ショップのキラリと光る取り組みを応募いただき、栄えある『総務大臣賞』競っていただくものです。第6回となる2024年度は、1,149店舗から応募をいただき2025年2月には各賞の受賞店舗が決まります。

また、この協議会には審査委員会という諮問機関があり、ここには総務省の有識者会議で座長をお務めの新美育文先生(明治大学名誉教授)や、数々の有識者会議に構成員として参加されている北俊一先生、長田三紀先生にもご参加いただき、総務省の課長クラスをオブザーバーにお迎えして多様なご意見をいただき、まだまだ消費者認知が届いていない「あんしんショップ」のさまざまな課題について頻度高く真剣に議論を積み重ねています。

あんしんショップ認定協議会

NEXT STORY

キャリアの枠を超えた議論
閉じる

全携協10年の軌跡

キャリアの枠を超えた議論

あんしんショップ認定制度の「キャリアの枠を超えた議論」をご紹介しましたが、キャリアとの合同会議は年々増えてきています。

古くは2016年頃より「年末年始くらいは、スタッフ・クルーが家族と過ごす機会を作りたい」と全携協がMNO3キャリア(当時)に働きかけ、2017年の正月には一部で試行的に、2018年には全キャリア足並みを揃えて正月休業を実施するに至り、併せて月1回の定休日の設定や、営業時間の短縮等、スタッフ・クルーの就業環境の改善につなげることができました。キャリア間競争が激しくなると、他社より少しでも集客するために無休や営業時間を長くする議論になりがちですが、全携協が間に入ることで実現できたスタッフ・クルーの働き方改革の一例と言えます。

キャリアの枠を超えた議論

2020年、未曽有の新型コロナウイルス感染症に見舞われ、感染リスクに晒されながらも通信というライフラインを取り扱うキャリアショップ店頭は営業を続けていました。この時にも、スタッフ・クルーを守らねばならないと、全携協の会長・副会長自らがキャリア幹部と週に複数回の討議(当然Web会議)を行い、感染対策をお願いしました。実は顧客との間にアクリルボードを立てる試みは、まだどの業界にも導入されていない段階で、副会長会社がアクリルボードの試作品を制作し店頭に導入しました。これがのちにさまざまな業界に取り入れられた飛沫防止シールドの先駆けでした。

その他、マスク等衛生品の確保、完全予約制の導入、コロナワクチンの集団接種等もお願いし、各キャリアも一生懸命取り組んでいただきました。また、全携協は現場の状況とスタッフ・クルーの不安や想いを把握するため、スタッフ・クルーに緊急アンケートを実施しその状況をキャリアとも共有し対策に役立てました。

一方で、2021年5月には国の要請を受けて全キャリアショップで新型コロナワクチンの接種サポートを無償で実施し、地域のデジタルデバイド解消に貢献できました。

NEXT STORY

マイナンバーカード申請サポート業務を受託
閉じる

全携協10年の軌跡

マイナンバーカード申請サポート業務を受託

2022年7月末から2023年3月初旬までの約8ヵ月間、3キャリアのキャリアショップで「マイナンバーカード申請サポート業務」を実施できたことは、全携協にとっても画期的、かつ大変有意義な取り組みでした。

この業務は全携協が総務省自治行政局の企画競争入札に応募し、落札して実現したものです。全携協は総務省でも情報通信行政に関連する局との関係が深いのですが、常に「キャリアショップは、地域のデジタル化推進拠点として活躍できる」と訴え続けていました。デジタル活用支援推進事業の勉強会等で総務省内の自治の関連部門との接点もでき、地域行政のお役に立てることを意気に感じて、キャリアと共同事業体を組成し本件入札にあたりました。

マイナンバーカード申請サポート業務を受託

まずは住民の個人情報を扱うことになるため紙申請(証明写真を貼付して個人情報を手書き)ではなく携帯電話業界の強みを活かしてお客さまのスマホで写真を撮影し、専用アプリに個人情報をお客さまご自身に入力いただいて申請する方法を総務省に提案。全国からの膨大な申請を同時に処理でき、かつ個人情報を厳重に保管できるセキュアなシステム体制を構築しました。お客さまの申請情報は全国1,700を超える自治体にデータで提供する(ダウンロードいただく)フローを想定していましたが、各自治体側ではシステムからデータを受け取れないことがわかり、急遽印刷センターの設置を大手印刷会社に外注し、全ての申請を書面に印刷して郵送で自治体にお届けする方式をとりました。

代理店の経営層およびスタッフ・クルーの皆さんにとって何よりもこの事業が喜ばれたのは、社会貢献に資する活動ができることと、1件当たりの従量制の手数料が支払われることでした。社会貢献と業務領域(収益)の拡大の双方が両立できるこのような業務は、今後のキャリアショップのあり方を定義するうえで、ぜひ実現したいモデルケースでしょう。お陰さまで、8ヵ月間の活動において284万件の申請をサポートし、期間中に全国で発行されたマイナンバーカードの約10%に相当する実績を残すことができ、関係各所にも大変感謝された取り組みでした。

マイナンバーカード申請サポート業務を受託

NEXT STORY

会員への情報発信
閉じる

全携協10年の軌跡

会員への情報発信

全携協では設立以来、会員の皆さまの経営やスタッフ・クルーのモチベーション向上に役立つコンテンツを会報誌やセミナー等により定期的に発信してまいりました。次の10年に向け、そして業界のさらなる発展に向け、情報発信活動をパワーアップしてまいります。

〈会報誌はばたき〉

総務省や各キャリアトップと協会幹部との対談をはじめ、定着率向上やカスタマーハラスメント対策など現場に密着した各委員会活動、会員会社経営トップやスタッフ・クルーの紹介、キャリアの垣根を超えた会員同士の座談会、マイナンバーカード申請サポート事業やデジタル活用支援推進事業への取り組み、5G・メタバースの最新動向など多彩なコンテンツを掲載し、21刊にわたり発行してまいりました。見て読んで、楽しく役に立つ媒体として数多くの会員の皆さまからご好評をいただいております。

2023年春からはタブロイド版の郵送からPDFデータによるメール配信に切り替えることで、経営層からスタッフ・クルーまで、より多くの皆さまにご覧いただけるようになりました。

会員への情報発信

最新号・アーカイブはこちら(会員限定)

会員への情報発信

〈セミナー〉

総務省等で通信政策を指揮する幹部の方々、販売代理店の経営に示唆を与えてくれるアナリスト、将来の市場動向を占うリサーチャー、業界のインサイドに深く切り込むジャーナリスト、さらにはスタッフ・クルーのES向上や販売力強化を指南するセールスコンサルタントなど、多方面から数多くの講師をお迎えし、地域開催を含めるとその数じつに90回を超えるセミナーを実施してまいりました。

新型コロナウイルス感染症拡大を受け、2020年からはオンライン開催に切り替えることで、全国の会員の皆さまにより頻度高く、充実した情報の発信ができるようになりました。

会員への情報発信

NEXT STORY

総務省有識者会議と全携協の活動
閉じる

全携協10年の軌跡

総務省有識者会議と全携協の活動

行政機関では、政策立案や法律の改正にあたり有識者会議等で意見を聴取して執り進めますが、全携協は携帯電話販売代理店の業界団体として、総務省や関連する有識者会議に、その社会的役割や現状の課題等の情報を正しく伝え、業界の健全な発展に努めています。行政に対する業界の窓口的な役割を担う上で発言の場を確保することは非常に大事であり、関連する有識者会議は傍聴するだけでなく、正式にオブザーバーとしての参加を求められているものも多数あります。

また、それぞれの有識者会議が年次の報告書やガイドライン等について意見募集を行ないますが、これにも業界を代表するかたちで意見書を提出しています。

NEXT STORY

業界の今後と全携協の役割
閉じる

全携協10年の軌跡

業界の今後と全携協の役割

全携協はキャリアと友好な関係を築きつつも、課題については真正面から真摯に議論を行い、キャリアの枠を越えて業界として検討すべき共通課題こそ全携協が活躍できる場と捉えて役割を果たしてまいります。

行政機関に対しても、設立目的である苦情縮減をライフワークとしつつ、その時々に業界が抱える問題や課題について正しい情報の提供と解決に向けたコミュニケーションを続けます。また、ES・定着率の向上については、会員の皆さまから生の声をアンケート等で収集し、現状を正確に捉えたうえで、業界で働くスタッフ・クルーが誇りをもって、安心して従事できる環境整備に向けて関係各所と連携してまいります。

キャリアショップが「地域のデジタル化推進拠点」であることは設立当初から各所へ発信を続けており、これからも地域貢献への取り組みに積極的に参画し、明るい、未来ある業界へ発展できるようサポートする所存です。

全携協設立以来10年間、会員各位に支えていただき活動を続けまいてまいりました。皆さま方には10年の節目に改めて心より御礼を申し上げます。この10年間の事業環境は決して順風満帆ではなく、時に大きなうねりに見舞われたことも事実です。しかしながら私たちの業界はお客さまの生活になくてはならない存在であり、新たな技術で生活をより豊かにするための重要な接点を担っています。

ここからまた、新しい10年を切り拓くためにも会員各位のご協力が不可欠です。協会からの情報発信にも今後一層努めますので、何卒業界を盛り上げる活動へ積極的にご参加いただき、ともに健全な発展に突き進んでまいりましょう。

全携協設立10周年の感謝を込めて。

(専務理事 俣野 通宏)

NEXT STORY

全携協が参加・プレゼンした有識者会議
閉じる

全携協10年の軌跡

全携協が参加・プレゼンした有識者会議

主催
総務省
内閣府(現在はこども家庭庁)
総務省 (現在はデジタル庁)
オブザーバーとして参加
構成員として参加

消費者保護

消費者保護ルールの在り方に関する検討会 (2020年6月~現在)

消費者保護ルール実施状況のモニタリング定期会合 (2016年9月~現在)

消費者保護ルールの検証に関するWG (2018年10月~2020年6月)

消費者保護の推進に関する関係者連絡会 (2015年1月)

消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG (2014年2月~2015年10月)

競争政策

競争ルールの検証に関するWG(2020年4月~現在)

携帯電話の乗換え等サポートWG (2021年6月~2022年3月)

モバイル市場の競争環境に関する研究会(2018年10月~2020年2月)

モバイル市場の公正競争促進に関する検討会(2017年12月~2018年4月)

モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合(2016年10月~2016年11月)

携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース(2015年10月~2015年12月)

青少年保護

青少年のICT活用のためのリテラシー向上に関するWG(2022年12月~現在)

青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(2008年10月~現在)

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するTF(2016年4月~2022年6月)

デジタル活用支援推進事業

デジタル活用支援アドバイザリーボード(2021年3月~現在)

マイナンバーカード

マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会(2020年11月~現在)

閉じる

あんしんショップ認定協議会の取り組み

創設までの道のり

総務省の提案を3キャリアならびにTCAと受けたのが2016年1月。それから制度設計にほぼ1年にわたる議論を重ねました。キャリアにとってはキャリアブランドこそが消費者にとっての安心安全の目印であり、そこに新たな認定制度を加えることに悩みもありましたが、現実問題としてキャリアショップにおいて当時、「レ点販売」や「契約した覚えがない」等の消費者苦情が発生しており、それらをすみやかに解消しなければならないことや、営業成績だけでショップを評価するのではなくCSの観点からより高みを目指すためのドライバーが必要であることなど、徐々に認定制度のイメージを膨らませていきました。逆にコンプライアンス違反に係る措置などは、むしろキャリアメンバーからより厳格な運用を求める声があがったものです。

さて、このような議論を経て、2016年9月にあんしんショップ認定制度創設の記者発表を行いました。あんしんショップ認定協議会の主な役員、審査委員会の委員長ならびに委員、そして1年間におよぶ議論を見守っていただいた総務省消費者行政の課長をはじめ皆さまが記者からの質問に対応していただきました。

創設までの道のり

翌日の全国紙は「自発的に消費者保護を誓約することは重要」、「携帯電話の商習慣に対する圧力が高まる中、自助努力の成果を示すことができるか実効性が問われる」 といった論調であり、真価が問われるのはこれからだと検討メンバーの皆が改めて身を引き締めたものです。

NEXT STORY

消費者・学校等へのPR
閉じる

あんしんショップ認定協議会の取り組み

消費者・学校等へのPR

2017年1月の運用開始と同時に全国約4,500店舗の店頭に認定マークやポスター、のぼりが掲出されました。早速取材に訪れた大手経済紙の記者に「認定店であることを大きく打ち出すことでスタッフの間にも責任感が生まれる」と答えていたショップ店長の真剣な表情はいまも目に焼きついています。

消費者・学校等へのPR

一方、制度や認定店舗の存在はPRしなければ消費者には届きません。ショップの店頭だけでは限界があります。そこで着目したのがPTAです。わが国には日本PTA全国協議会(小中学校)、全国高等学校PTA連合会(高等学校)という代表的な2つの団体が存在します。ちょうどその頃e-ネットキャラバンという青少年の安心安全なスマホ利用を啓発する講座を全国各地で実施し、全携協加盟のスタッフ・クルーたちが講師として活躍してくれていました。これをフックに全携協副会長のつてをたどり、まずは全国高等学校PTA連合会へアプローチしました。その結果、地域の連合会でプレゼンテーションの機会を得るとともに、全国のPTA会長、高等学校長ら約1万人が集まる全国大会へも参加させていただき、全携協会長、副会長みずからが来場者へチラシを配布するなど、あんしん認定ショップのPRに努めることができました。

消費者・学校等へのPR

NEXT STORY

消費者・学校等へのPR
閉じる

あんしんショップ認定協議会の取り組み

あんしんショップ大賞

このようなあんしんショップ認定制度とe-ネットキャラバン活動との相乗効果による青少年のリテラシーやモラル向上の取り組みを総務省からご評価いただき、 2018年6月、総務省主催「平成30年度電波の日・情報通信月間記念中央式典」(於:帝国ホテル)において総務大臣表彰を受賞することができました。

あんしんショップ大賞

あんしんショップのスタッフ・クルーの皆さんの頑張りのおかげで全携協が総務大臣表彰を受賞できたので、あんしんショップにもぜひ総務大臣表彰を!との思いで、キャリアメンバーと企画したのが2019年度からスタートした「あんしんショップ大賞」です。2024年度で第6回を迎える「あんしんショップ大賞」ですが、オンラインを活用した高度な接客サービス手法や、行政との連携でコミュニティーに深く入り込んだ新たな形態のスマホ教室など、年々その内容は充実が見られます。2025年2月に開催する表彰式でどんなに優れた取り組み事例が発表されるのか、非常に楽しみです。

全携協ではこれからも各キャリアと一体となってあんしんショップ認定制度のバージョンアップを図っていくとともに、スタッフ・クルーの皆さんの頑張りが消費者に確実に伝わり、そして消費者から選んでいただける目印となるよう精一杯取り組んでまいります。

会員の皆さまのご支援ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

閉じる

ページ上部へ